2019年10月24日(木) 薄曇りのち晴れ 樽前山西山(994m)・932峰(932m)
樽前山の花

 シーズンオフ間近,天気が良いので−7合目ヒュッテに通じる道道141号線(樽前・錦岡線)がまだ冬季通行止めでないことを確認して−樽前山に行ってきました。登山口から頂上(東山)まで50分の山に家から片道2時間をかけて来るのがもったいないと思っていた樽前山ではありますが,実は,風不死岳に繋がる登山道など多彩なルートがあり,今回はとりあえず西山を目指しました。
 写真は西山から支笏湖を俯瞰する展望で,左奥に羊蹄山,中央やや右に無意根山,手前稜線の右に札幌岳,更に右手前に恵庭岳,稜線に戻って右奥に空沼岳が望まれます。

 地形図を基に経路を記したが,今回ははからずも「932峰」が最終目的地のような山行になった。

(コースタイム)
 9:36 登山口出発
10:21 分岐1
10:42 樽前山神社奥宮
11:03 分岐2
11:07 西山着
11:19 西山出発
11:45 分岐3
11:50 分岐4
12:06 932峰着
12:34 分岐5
12:44 分岐6
13:18 登山口着


 なんの説明もいらない。


分岐1:山頂というのは東山(1,022m)のことで,実際の最高地点(1,041m)はドームにある。ドーム(右)の左奥が西山。


 登山口にあった注意喚起の看板と同じような内容。以前は,さすがにドーム自体の登山は禁止されていたが−これがまた,登る奴がいるんだな(写真下:1999年頃)−外輪山を下って結構近づくことができその迫力に圧倒されたものです。


 外輪山を西山を目指して歩く。分岐から1.8qもあるようには見えない。

樽前山神社奥宮,本殿は苫小牧市内。


分岐2:ヒュッテ2.9qは来た道,3.7qはドームを中心に時計回りに1周する場合の距離。


 西山頂上(994m)からの展望。左から羊蹄山,支笏湖,風不死岳,ドーム,東山などが望まれる。(動画)

 西山を後にしてドームの左手を進むと,風不死岳に至る登山道と7合目ヒュッテ登山口へ下山する道との分岐があるので,この時はそこで下山するつもりだった。


分岐3


分岐4:「932峰」って,知らなかった。風不死岳の手前のピークなのか。しかも,わずか600mの距離。これは行くしかないだろう。


 932峰を目指すことに頭がいって肝心の前方にそびえる山容を撮り忘れたので,2009年7月の風不死岳登山のときのこれが932峰ではないかと思われる写真を載せます。(右奥が風不死岳)


 932峰の山頂。地形図でも確認できるが,風不死岳に至る登山道からは左に外れた行き止まりのピークでした。


分岐5:932峰のピークから少し戻って風不死岳に至る登山道に復帰。なぜか,この標識だけが「山頂」ではなく「樽前山」になっている。


分岐6:標識が「山頂」に戻っている。


 樽前山は草木の少ない山なので,特にこの時期,登山口付近は荒涼とした雰囲気である。でも,風不死岳に至る登山道は,同程度の標高でも植生が違うのかそれなりに色付いていた。 あと,1,2週早かったらもっと色鮮やかだったかもしれない。

 樽前山7合目ヒュッテ登山口に到着。お疲れさんでした。


このページのトップに戻る