2017年10月8日(日) 晴れ 無意根山(元山コース) |
無意根山の花 |
![]() |
2008年9月以来9年振りの山行で,登り4時間そして何故か下りも4時間という所要タイムであった。 |
道道95号線(京極・定山渓線)を豊羽元山へ向かう途中,右手に定山渓天狗岳が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
2010年頃から,豊羽鉱山の少し手前が土砂崩れのため通行止めとなり,元山コースの登山者が激減し登山道も荒廃したものと思われる。 |
(コースタイム) 山頂まで6.7q,標高差860m。まあ,それなりに気合を入れて出発。 と,少し先の郵便ポストみたいな物! 何と登山届を記帳するノートが入った箱で,下山して初めて気づき深く反省。 |
![]() |
![]() |
10月の無意根山は初めてだが,紅葉が真っ盛り。この日は天候も穏やかで来てよかった! |
登山道進行方向右手に余市岳が望まれる。 |
![]() |
![]() |
千尺高地から先の笹原。きれいに刈分けられており地元山岳会・ボランティアの方々に感謝! |
休憩広場に出ると無意根山が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
平坦な笹原を過ぎるといよいよ登りが始まり,やがて細い尾根に続く。 この辺りの標高になると植生も変わり,この時期ダケカンバも落葉し登山道右手眼下の京極大沼がよく見通せる (あまり高度差が感じられないが,地形図から推測すると,約200mの眼下で水平距離は800mある)。 |
大沼の左奥に京極小沼が見える。 写真をクリック |
![]() |
![]() |
尾根を過ぎしばらく進むと,左方向薄別コース登山口へ下る道と右方向山頂へ登って行く道の分岐(T字路)に出会う。 写真をクリック |
分岐から最後の登りがしばらく続き,ここを凌ぐとやっと平坦な登山道が続くようになる。 やれやれ。後は山頂まで散歩気分。しかし,これが数百メートル続き少しイライラする。 |
![]() |
![]() |
祠(ほこら)がある場所が最高地点ということで,最近設置されたのか,最高点(1,464m)の標識があった。 写真をクリック |
最高点標識の手前辺りからどういうわけか植生が変わり,ハイ松から枝ぶりが不気味なダケカンバ一帯となってきた。 |
![]() |
![]() |
三角点にあるもう一つの山頂標識。すぐ右奥にうっすらと羊蹄山。 |