2018年9月23日(日) 晴れ 札幌岳(冷水沢コース)1,293m |
札幌岳の花 |
![]() |
札幌岳は2006年10月以来で,当初,この日は神威岳の予定だったのが,登山口に通じる国道から右折してすぐの「百松橋」が通行止めのため急遽変更したのであった。 |
8:15 登山口
登山道の入口にある看板。 |
|
![]() |
登山口を出発してしばらく進むと右手にある(観音?)地蔵。こういうのを何というのか。ガイドブックには単純に「石仏」とあった。 過去,空沼岳との縦走を含め2回しか登ったことはないが,今回初めて気付いた。 |
カラマツの植林帯 |
![]() |
![]() |
先の台風21号の爪痕か,根こそぎ倒れた樹(奥)と途中から折れ曲がった樹。 |
水量の豊富な冷水沢 |
![]() |
![]() |
コースのほぼ中間点にある冷水小屋が見えてきた。 |
冷水小屋は北海学園大学が所有しており,しっかりと管理されているようだ。 |
![]() |
![]() |
冷水沢の清流が汲める水道管みたいなものがあり,その冷たい水で顔を洗い喉を潤すと生き返った! |
冷水小屋からいよいよ急登が始まり,しばらく続くこの区間が一番辛いところ。だから写真(を撮る余裕)はない。 |
![]() |
![]() |
はい,お疲れさんでした。(今回,N氏は都合により参加できず,T氏,H氏と) |
北の方向に今回登る予定だった神威岳(右)と烏帽子岳が望まれる。 写真をクリック |
![]() |
![]() |
南の方向の展望。左に空沼岳,中央奥に恵庭岳,右手前,形の良い三角形の狭薄山が望まれる。 |