稚内−猿払−音威子府−美深(2015年6月26日) |
6月25日(木)はここをクリック |
この日も,予報どおり天気はぱっとしない。 |
![]() |
突如現れたエゾシカ! 写真をクリック |
![]() |
![]() |
ノシャップ岬をとって返し,稚内駅に近い「北防波堤ドーム」に到着。狭い街なので要所要所の移動にも時間がかからない。 |
北防波堤ドーム奥に停泊している巡視船?「れぶん」。どう見ても,利尻・礼文島へ運航しているフェリーではないだろう。 |
![]() |
![]() |
この辺りは,港,駅などが集結している一帯で,稚内駅にもすぐに到着。 そしてユニークなのが,稚内駅と道の駅「わっかない」が一体化していることだ(紛らわしくて混乱しそうだが,しかし,間違っても同じ建物の中,それほど困ることはないと思う)。 写真をクリック |
![]() |
R238を宗谷岬目指してひた走る。左手の海は,もう日本海というよりは宗谷海峡海域だろうか。その奥が岬方面だ。 |
![]() |
やって来ました,日本最北端!当然,北海道最南端とは感激の度合いが違う。 |
|
「日本最北端の地の碑」というらしい。天気が良ければ,水平線の彼方にサハリン(日本名「樺太(からふと)」)が望まれるとのことだが,この天候では望むべくもない。 写真をクリック(2回) |
ここで誰しも(いい年をこいても)考えることだと思うが,記念碑の裏に回って正真正銘最北端の地の果てに佇んでみたいと思って撮った写真がこれ。 しかし,これでは何の変哲もないただの海。せめて,地の果てに佇んでいる足元と眼下の海を構図に入れるくらいの工夫があってしかるべきではなかったか (後悔する局面その2)。 |
![]() |
![]() |
とりあえず,相棒(マイバイク)に関しては心置きなく記念撮影を済ませたので,次のツーリングスポット「宗谷丘陵」に向かう。 来る途中,岬の少し手前に右折の標識があったので,そこまで戻って標識を左折し道889(上猿払・清浜線)に入る。 写真をクリック |
そういえば,岬から戻るときはそれほど風の影響を感じなかったが(岬への往路が向かい風だったのかもしれない),丘陵に登ると強風が吹き荒れていて,またまたバイクが煽られ怖い思いをする。 |
![]() |
![]() |
丘陵に点在する風車が見える。そして,強風に煽られながら,こういう地帯だから風車が活きるのかと納得したりもする。 写真をクリック |
道889は道1077(稚内・猿払線)にぶつかるので左折しオホーツク海岸線に向かう。 写真をクリック |
![]() |
![]() |
道1077は海岸線でR238にぶつかるので右折する。宗谷岬からR238をそのまま南下してきてもここに来る (当たり前といえば当たり前であるが)。 写真をクリック |
R238は,地図によると稚内から出発してオホーツク海岸線を網走まで走っている。 |
![]() |
![]() |
オホーツク海(特にコメントはなし) |
前を見ても後ろを見ても一直線! 写真をクリック |
![]() |
![]() |
オホーツクの海岸に咲くハマナス |
エサヌカ線を後にして,R238からR275へ分岐する浜頓別市街地でクッチャロ湖(大沼・小沼がある)の案内標識があり,すぐ近くらしいので大沼の方に立ち寄った。 写真をクリック |
![]() |
![]() |
2日目の宿泊地,美深に向かう途中,この機会に道道も少し走ろうとR275から道120(美深・中頓別線)に入る。 |
その後,道12(枝幸・音威子府線)を経てR275に復帰する予定が,道12に分岐するはるか手前で間違って道647(兵安上頓別停車場線)に入ってしまった。R275をショートカットするようなルートで結果的に時間短縮になったかもしれないが,これはこれで失敗である。 写真をクリック |
![]() |
![]() |
|
道の駅「音威子府」で最後の休憩。 |
![]() |
![]() |
この日宿泊の「びふか温泉」に到着。その前に,翌日にかけて天気は大丈夫そうなので, 一旦ここを通り過ぎて,汚れがひどいマイバイクの洗車と3回目の給油のため美深市街まで足を伸ばし戻ってきた。 位置関係が,音威子府→びふか温泉→美深市街なので,音威子府のスタンドで洗車・給油を済ませばよかったかな。 |
通算の走行キロ数が624qで,1日目の399qを差し引くとこの日の走行キロ数は225q。 本来であれば,2日目はもう少しあちこち回ってキロ数が伸びるところなのだが。 |
![]() |
美深−幌加内−朱鞠内湖−札幌(2015年6月27日) |
![]() |
幌加内辺りのR275 |
朱鞠内湖畔に駐車場があるので立ち寄る。 |
![]() |
![]() |
朱鞠内湖畔の少し手前,別の関連施設がある場所から望む朱鞠内湖 写真をクリック |
その後は,札幌までずっとR275を走り,道の駅「森と湖の里ほろかない」で休憩タイム,
「サンフラワー北竜」で昼食,最後に地元で給油して我が家に到着したのが午後2時35分。
総走行キロ数は877qになるところか。前日までのキロ数624qを差し引くと最終日の走行キロ数は253qだ。 |
![]() |