2001年8月11日(土) 曇りときどき晴れ 空沼岳 6月9日 10月6日
空沼岳の花

 7:25 登山口
 8:30 渡渉地点(1時間05分)
 8:55 万計沼(25分)
 9:35 真簾沼(40分)
10:30 山 頂(55分)
      所要時間 3時間05分

10:55 下 山
12:20 万計沼(1時間25分)
13:50 登山口(1時間05分)
      所要時間 2時間30分

採石場の橋を渡ったすぐの林道(”登山口から100M付近でクマ目撃”とある。)

 登りは休憩を除いて3時間を切った。休憩も写真を撮るための時間である。気温がそれほど高くなく,比較的快調なペースで登ることができたのが勝因?である。山登りはタイムではないというが,やはり所要時間は気になる。
 お盆のためか,閑散としていた。万計沼に到着した時,誰一人いなかったのは初めてのことである。いつもは深い森に囲まれて素晴らしい景観であるはずなのに,7月12日に登山口付近でクマが目撃されたということもあり,チョット不気味な雰囲気であった。
 空沼岳は,近郊で一番の人気を誇っているから,羆には無縁の山かと思っていたが,考えたら何の根拠も無い。沢や沼が豊富な分,羆にとっては絶好の水場かもしれない。
この看板は豊羽鉱山への道(京極定山渓線)のいたるところ(林道入口)にあった。
改修が終わった(と思われる)万計山荘
不気味な雰囲気の万計沼
山頂から万計山荘の赤い屋根が見える。
真鴨の親子?(真簾沼)

(9月22日)
 この2,3日気温が下がったせいか,万計沼にはうっすらと雪が積もっていた。