1桁道道(1〜10号線)

道道1号線(小樽・定山渓線)
 栄光の道道(以下省略)1号線。
 小樽・朝里の国道5号線を起点とし,朝里川温泉−朝里峠を経由して定山渓(国道230号線)へ貫(ぬ)ける。
 1桁道道なのに,なんで10号線があるんだと思われるかもしれないが,区切りがいいので, 同様に2桁も100号線までという具合に,次のとおりとした。
  1桁道道(1〜10号線)
  2桁道道(11〜100号線)
  3桁道道(101〜1000号線)
  4桁道道(1001号線〜)

2008年7月12日

写真をクリック

2号線(洞爺湖・登別線)
 洞爺湖町・洞爺湖温泉の国道230号線を起点とし,途中壮瞥町の国道453号線で一旦途切れるが (国道との重複区間なのか?),復活してオロフレ峠経由で登別市(国道36号線)まで。

2007年8月11日

3号線(札幌・夕張線)
 白石の南郷通りが,実は3号線らしいが,実質的な起点は北広島と長沼の境界あたりの国道274号線で, 由仁町経由で夕張の道道38号線(夕張・岩見沢線)まで。

2008年5月24日

4号線(旭川・芦別線)
 旭川・神居古譚の国道12号線を起点とし,芦別の国道38号線まで。

2009年9月13日

5号線(江差・木古内線)
地図を見ると,実際は,上ノ国(桧山郡)の国道228号線を起点とし,JR江差線とほぼ同じルートで松前半島を横断し, 木古内(上磯郡)の同じく国道228号線まで。

2007年6月2日

6号線(岩見沢・月形線)
岩見沢の国道12号線を起点とし,月形町の国道275号線まで。

2009年8月12日

7号線(北見・常呂線)
 地図によると,北見の国道39号線を起点とし,旧常呂町(北見市)の国道238号線をつき抜け, (Wikipediaによると:「によると」が多い)道道1033号線(土佐東浜線)までとなっている。
 行ったことがないし,当分行けそうにない。

8号線(根室・中標津線)
 地図とWikipedia(それにしても,Wikipediaにはなんでも載ってるな。道道一覧までも!)によると, 根室の国道44号線(の終点?)を起点とし(重複区間),次に国道243号とも重複し, 実質,別海町から初めて道道8号線となり,中標津町(標津郡)の国道272号線まで。
 行ったことがないし,当分行けそうにない。

9号線(寿都・黒松内線)
 寿都町(寿都郡)の国道229号線を起点とし,黒松内(寿都郡)の国道5号線まで。 

2006年10月1日

写真をクリック

10号線(千歳・鵡川線)
 地図を見ると,実際は,苫小牧・美沢の国道36号線を起点とし,鵡川町(勇払郡)の国道235号線まで。

2010年7月31日

写真をクリック