羊蹄山とマイバイク(2005年11月8日)

 バイクを買って(8月8日登録,走行キロ数8,800kmと縁起のよいバイクである)ちょうど3月がたち,この日が今シーズンの走り納めである。あとは来シーズンも気持ちよくバイクに乗るため,ショップに預けキャブレターのガス抜き,バッテリーの取り外し・充電などを依頼した。冬期間の保管料込みで約18,000円の出費であった。
 ニセコ(方面)が好きなのは,何といっても雄大な景色が素晴らしいからで,羊蹄山がこの景観に多大な貢献を果たしているのは言うまでもない。 羊蹄山には1回しか登ったことがないが(2003年8月),近郊の山(空沼岳,恵庭岳,無意根山,天狗岳など)に登ったときは天気が良ければいつも望まれ,また, 山麓の湧き水は京極の噴出し公園に行けば何時でも汲むことができ,非常に馴染み深い山である。
 山(に登るとき)は普段一人なので,頂上に着いても眺望や,せいぜい,山頂標識を撮るくらいで,三脚を用意してセルフで自分を撮ったり,ましてや,人に頼んでまで記念写真を撮ることなど絶対にあり得ない!
 ツーリングはマイバイク(相棒)も一緒だから(あたりまえ),あちこち行った記念に(特に山をバックに)相棒を撮ることにしよう。

道の駅「望羊中山」
 普段は滅多に利用しない(素通り)。朝,ニセコ方面目指して出発した場合,時間的に朝食の調達やトイレタイムには簾舞(みすまい)辺りのコンビニを利用する。

ビューポイント
 276号線京極市街の手前にある(記念撮影用の)ビューポイント。
 この日は冠雪の羊蹄山を撮ろうと期待して行ったが山頂付近は雲がかかり残念!

 国道5号線を(小樽方面に向かって)倶知安市街で左折し道道58号線(倶知安・ニセコ線)に入って何キロか走ったところで通行止めのゲートが!
 ここに来るはるか手前にも「冬期間通行止め」の案内板があったが,「冬期間」がいつなのか分からないので, 結局来てみて初めてすでに冬期間に突入していることが判明する。バイクはそれなりにワインディングを楽しめるから構わないが, 車だとムッとする場面である(この日も明らかに観光に来たと思われる車が5,6台,すごすごと引き返すのに遭遇した)。

写真をクリック!

道の駅「ニセコビュープラザ」
 この時期ではあるが,午前中のせいか直売所の野菜の種類もぼちぼちあった。 トマト,泥つきニンジン(味が濃いと評判),ナメコを買う。(しつこく羊蹄山をバックに)

 朝天気は良かったが,午後から雲行きが怪しくなり,予定していた美笛峠経由−苫小牧(276号線)−札幌(36号線) を変更して,美笛峠経由−支笏湖(453号線),途中オコタンペ湖寄り道で帰ってきた。(支笏湖畔道路:バックの山は, いくらなんでも羊蹄山ではなく,恵庭岳である。 冠雪はまだないようだ(山頂岩塔の右下の白い物は爆裂火口の煙)。)