2025年6月29日(日) 晴れ 雨竜沼湿原(標高 850m)
雨竜沼湿原の花

 2007年7月2014年7月に続き今回3回目。花の最盛期より1週間から10日ほど早かったが天気に恵まれ,また,エゾカンゾウ,シナノキンバイなどもそこそこに咲いていて十分に湿原の景観を楽しむことができた山行であった。
 しかし,トラブルというか大失態もあった。なんと,山で一番重要なアイテムである登山靴を忘れてきてしまった! 湿原といっても途中までは急登が続く登山道を履いてきたスニーカーで歩くしかない-結果は意外と大丈夫だった。 沢の渡渉などはさすがに防水は無理だったが,この時期靴が濡れてもすぐに乾き何の問題もなかった。


コースタイムはN氏の記録から
( )内は2014年7月

 8:43( 8:00) 登山口
 9:16( 8:27) 白竜の滝
10:37( 9:30) 湿原入口
11:28(10:15) 湿原出口分岐
11:45(10:25) 湿原展望台(昼食)

3時間02分(2時間25分)所要時間

12:25(14:15 推定)湿原展望台出発
12:40(14:25) 湿原出口分岐
13:30(15:03) 湿原入口
14:45(15:55) 白竜の滝
15:24(16:20) 登山口

2時間59分(2時間05分 推定)所要時間


 登山口に設置されている注意喚起の看板。南暑寒岳から暑寒別岳まで通行止めというのは,この区間を歩く登山者がほとんどいなくなって廃道同然になっているからと思われる。


白竜の滝-水量と音に迫力がある。


登山道がペンケペタン川左岸に出ると湿原までほとんど登りはなくなる-やれやれ。


 湿原の手前から雪渓が綺麗な増毛の山並みが見えてきた-前回,前々回と天気が悪く望むことができなかったので感動の場面である。


山並みの正面が南暑寒岳,右奥が暑寒別岳。


 写真は順番にエゾカンゾウ-ヒオウギアヤメ-ハクサンチドリ-シナノキンバイ-タニマスミレ-クロバナハンショウヅル?-ワタスゲ 写真をクリック

このページのトップに戻る