市民農園〇〇〇 2021年8月15日(日) |
![]() |
通路から見て一番手前(ジャガイモ跡地)と一番奥(ホウレンソウ,廿日ダイコンの種を蒔くも芽が出なかった!),それとキヌサヤ,インゲン跡地,計3箇所に秋ダイコンの種を蒔くため一所懸命耕し,何回も雑草の根を取り除き−それでも根だか茎などが残っている−この日堆肥と石灰を散布した。
土地が悪いのによく耕さなかったのでキュウリ,トマトなどの収穫が全然ダメで,ダイコンでリベンジしたい−目標は40本! |
8月20日(金) |
|
以前,6月だったと思うが生長してきたキュウリの苗の先端が垂れ下がっているのを見て誘引した方がいいとアドバイスをくれたベテラン家庭菜園おとーさん。
17日に秋ダイコンの種蒔きのことを訊かれ,肥料散布後25日頃を予定していると答えると,肥料は不要,種蒔きが1日ずれると収穫が1週間遅れるとのこと。
そこで,急遽種を蒔こうと袋の注意書きを見ると種蒔き後強い雨が降ると土が固くなり芽が出なくなることもあるとの記述が。
翌18日は確実に雨の予報なので種蒔きはやめ必要ないといわれた肥料だけを散布し,この日秋ダイコンの種を蒔いた。 |
8月24日(火) |
![]() |
20日に種を蒔いた秋ダイコンの発芽を確認−三つのエリアそれぞれに1,2箇所ほどだが,まずは一安心。 しかし,マクロで写真を撮りパソコンに落として確認すると,なんか双葉が虫に食われている,というか今まさに攻撃されている。 過去2年,サッポロさとらんどの栽培では虫のことなんか気にもせず,また普通に実ったけれど,今回ちゃんと生育するのかチョット心配だ。 写真をクリック |
8月27日(金) |
![]() |
通路から一番手前のエリアに2列。秋ダイコンの種を点蒔きした箇所のうち,7,8割方に発芽を確認。 |
![]() |
トマトの一つ奥の1列。こちらも7,8割方に発芽を確認。 |
![]() |
一番奥のエリア2列のうち,右列は4箇所ほどで発芽を確認。 左列は春先にホウレンソウの種を2回,その後廿日ダイコンを1回蒔くがいずれも発芽しなかった「魔の列」で,今回も今のところ発芽の確認は1箇所のみ。さあ,どうなるか。 |