2021年4月21日(水)  晴れ 山の手登山口〜大倉山〜奥三角山
三角山の花   4月16日はここをクリック

山の手登山口 12:48(9:15) 〜 分岐8 13:14(9:46) 〜 
頂上直登分岐 13:56(10:28) 〜 小別沢分岐 14:05 〜 
奥三角山頂上 14:21(10:44)

 天気は良かったが,冷たい風が吹き荒れ非常に寒かった−泣きそうになった。
 コースタイム( )内は3月12日で,直登分岐からそのまま頂上を目指し冬道でも所要時間16分だったのに対して,今回,小別沢分岐経由で25分を要した。 また,初めて直登ルートを下って感じたのは,勾配のきつい岩場もあり結構危険だということ−逆に冬道は斜面が雪に覆われているので比較的安全かも。 この山は直登を登り,小別沢分岐経由で下るのが理にかなっていると思った。


頂上直下の分岐を小別沢方面に向かう。


 尾根(小別沢分岐)が見えてきた。頂上直登分岐からここまで,前半は下りの区間が結構あったので小別沢分岐に出てから(左に進んで)頂上までかなりの距離を歩かねばと覚悟した−小別沢分岐から先,急峻な区間もそれなりにあって,奥三角山もそこそこ歯応えのある山なんだとあらためて思った。


 分岐に出る。左手から登ってきて前方が頂上方向。右手の樹の掲示は−ここから先は私有地です 自然歩道ではありません:札幌市。 写真をクリック


頂上方向から振り返った分岐で,右手から登ってきた。左手前方が小別沢方面。


頂上に向かう尾根にも咲いていたナニワズ


 奥三角山頂上から望まれた恵庭岳(左)と空沼岳。通常2560×1920ピクセルのところ4288×3216で撮り,縮小しないで800×600にトリミングしたので,まあまあ迫力のある画像になったかな。

このページのトップに戻る