2021年1月8日(金) 薄曇り後晴れ間 藻岩山

藻岩山の花

 登山口にあった熊出没注意の掲示。前年10月の情報で,今は冬眠に入ってるから大丈夫。
 T6分岐といったら小林峠ルートとの分岐で,それにしても”熊のうめき声”って,”唸(うな)り声”の間違いではないのか。何ともシュール?な表現。 しかしなんだな,本当に熊なの?なんか信ぴょう性が疑われる。ともかく,目撃,足跡,糞などと違って,あまりお目にかかったことのない情報だ。


 この日は全道的に大荒れの予報にもかかわらず,登山口に着くとパッとしない天気ながら穏やかで,後半は日も差してきた。 夜中に降った30センチくらいの新雪のため,登山道はぬかるんでアイゼンがあまり効かず,登りの所要タイムは1時間23分。

登山口 9:33 〜 旭山記念公園コースとの分岐 10:17 〜 頂上 10:56


 降雪があっても地蔵が埋まらないように朝早くに駆けつけて綺麗に除雪してくれているんだ。これは分岐からさらに20分先の二十四番地蔵だから,かなり登らなきゃいけない。ご苦労さんです。


(1月21日:薄曇り)

 厳冬期に入ったのにこの日は気温が緩み,尾根(馬の背)に出ても風がなく少し汗ばむほどの快適な山行だった。
 健康診断で異常な数値を記録した中性脂肪。高度脂質代謝異常−高脂血症と診断され飲酒と運動不足が指摘されるところ。 でもって,翌日病院にかかるので少しでも数値が下がることを期待して登ったのだが。

登山口 9:51 〜 旭山記念公園コースとの分岐 10:29 〜 頂上 11:00


(1月25日:晴れ)

 冬の基本的な服装は,内からTシャツ,フリース,ぺらぺらのインナー用ダウン,パーカーの計4枚で,この日は天気が良く気温が上がってきてすぐに汗ばむほどに。 ただ汗ばむのはいいとして,そのうち腕の暑いのが気になってきてインナー用ダウンを脱いでしまった。インナー用は腕の部分がないベストの方が良かったのかもしれない。  正面奥は札幌岳

登山口 10:36 〜 旭山記念公園コースとの分岐 11:13 〜 頂上 11:41


このページのトップに戻る