2024年1月5日

 

 前年末,10年来使ってきたWindows10パソコンの電源ユニットの不良が原因なのか,電源のON・OFFを延々と繰り返す症状が出たためそろそろ寿命かと廃棄するつもりだった。しかし未練がましく,そういえば,この手のトラブルが発生した場合,メモリの抜き差しで症状が改善することがあるというのをネットで見たことを思い出し,数日後ダメもとで試したところなんと奇蹟が起こった。
 無事パソコンが起動し,安定した動作が2週間ほど続いているのでもうしばらくは使ってみようと思う。とりあえず,よかったぁ。


写真をクリック

 細長いプラスチックの土台にメモリを差す溝というか受口があり,土台の両端の爪を倒してメモリを抜いてまた差す。 4列ある土台のうち2列(黒)に4GB×2枚のメモリが装着されている。


 メモリの抜き差し後,再利用するつもりで外しておいてたブルーレイドライブ,HDDをケーブルにつなぎ直して電源をONにすると起動して画面が表示された-やったぁ!


続いて,TVキャプチャーボードを装着する。


 念のため,ケースのカバーを付ける前にもう一度電源ON。ブルーレイドライブ,TVキャプチャーボードの動作確認も。 ちなみに,左下の箱が電源ユニット。

このページのトップに戻る