さとらんど市民農園 2020年5月26日(火)

 トンネルの右隣りのマルチ,手前2箇所にパセリの種を撒いたが奥が空いているので追加で大玉?トマトとミニトマトを2株づつ植えた。 また,きゅうりの苗のところに合掌造りの支柱を立てた。トマト,インゲンにもそのうちに−前年の経験から,このあたりの作業は早めにやる予定。
 種イモ植付け後10日目のこの日,ジャガイモの発芽を期待したが何の兆候もなし。種イモ植付け後10日位の発芽は十勝地方のネット情報。 ふと思って前年の写真で確認したところ,5月26日に植付け,発芽は6月17日頃ということが判明−全滅したと思っていたので気にも留めていなかった。 20日位かかるようなので,まあ様子見ということで。


2020年5月28日(木)

 2列目きゅうり同様に3列目トマト(大玉4,ミニ2)にも合掌造りの支柱を立てた。あとは,株ごとにスチールの支柱を立て合掌造りの横棒に括り付ければ安定する。


2020年5月29日(金)

 右から3列目トマトの苗用支柱(スチール製)は180pで土に刺すと150〜160pしかなくなり合掌作りの高さを修正−低くした。 前年経験済みなのに,まず苗用支柱の長さを確認してから合掌を組むべきだった。情けない! また,キュウリは前年竹の支柱で誘引に失敗したので,弦(つる)の高さを考慮し210pを5本,追加のトマト用(180p)5本,いずれもスチール製を購入した。2年目になっても初期投資はまだまだ続く。


 野沢菜?の発芽を確認。ホウレンソウはネットで調べると,双葉ではなく細長い草がピンと張るように出てくるようで,翌日にでも確認しよう。


ジャガイモの発芽?前年の発芽を確認していないが,葉っぱがジャガイモのようなので。


2020年5月30日(土)

 ネットの情報が正しければ,これはホウレンソウの発芽ですね。これなら前日もチョボチョボ生えてた。雑草かと思った。


2020年5月31日(日)

ホウレンソウの芽というか葉っぱがどんどん伸びてきた。


 ジャガイモは種イモの芽の処理がまずかったのか,あるいは畑への植付けの仕方がまずかったのか,所どころにしか葉っぱが出てこない。奥に竹ざおの置き場所を設置。
 さとらんどの市民農園栽培相談員(金・土・日に常駐。以後「相談員」という)が巡回に来てホウレンソウについてのアドバイス。 種蒔きは筋蒔きの方が間引きも容易。また,このくらいの畝幅なら2条(列)は種を蒔くことができるとのこと。それと,ジャガイモには水はやらなくてもいいと。

このページのトップに戻る