3桁道道(101〜200号線)

道道(以下省略)112号線(札幌・当別線)
 地図によると,伏古の新道(国道274号線)が起点だが,実質的には, 札幌大橋を渡った当別の国道337号線を起点とし,同じく当別市街地のこれも同じ国道337号線まで。

2008年8月30日

116号線(岩見沢・三笠線)
 岩見沢の国道12号線を起点とし,三笠(桂沢湖付近)の国道452号線まで。

2009年9月13日

117号線(恵庭岳・公園線)
 支笏湖手前の国道453号線を起点とし,恵庭市の道道46号線(江別・恵庭線:旧国道36号線区間)まで。

2008年4月26日

131号線(平取・穂別線)
 平取町(沙流郡)の国道237号線を起点とし,旧穂別町(勇払郡)の道道74号線まで。

2009年11月7日

132号線(洞爺公園・洞爺線)
 壮瞥町(有珠郡)の道道2号線との交点を起点とし,洞爺湖町(虻田郡)の道道66号線と道道578号線との交点まで。
 洞爺湖を一周する道路(他は道道578号線−国道230号線−道道2号線)のうち, 道道132号線はほぼ東側の半周部分を占めているが,この区間は大部分が湖の見通しが利かない木立の中で,湖畔沿いを走っているイメージはない。

2011年8月19日

135号線(美唄・富良野線)
 美唄の国道12号線から東へ道道135号線が延びているが,山の中で途切れている。 実質的には芦別の国道452号線を起点とし,富良野の国道38号線まで。

2009年9月14日

139号線(江別・奈井江線)
 江別の国道337号線から新篠津村の道道81号線の交点まで(たぶん。奈井江はどこへ行った!)。

2010年5月15日

141号線(樽前・錦岡線)
 支笏湖・モーラップの国道276号線を起点とし, 樽前山7合目登山口に通じる林道との分岐経由で,苫小牧・錦岡の国道36号線まで。
 分岐から先は快適なワインディングが続くが, 幸いなことに走り屋(作者注:峠などのカーブの連続した道(ワインディング)を 豪快なライディングフォームでいかに速く走るか命を懸けている奴等(やつら)。 もちろん,彼らにおいては正にスポーツライディングであり,街中で騒音を撒き散らし顰蹙(ヒンシュク)を買っている珍走とは全く違う。) にはあまり知られていない穴場のようで,マイペースで走ることができる。

2009年8月29日 写真をクリック