2023年10月10日(火) 晴れ 奥三角山(上り下り共直登コース) |
三角山の花 |
|
写真をクリック |
藻岩山・慈啓会登山口。なんとテープが張られ通行止めというか立入禁止になっているーいままでチョット記憶にない。
掲示板の熊出没情報も大慌てで書かれた感じ−補足:10月9日17時頃,中央区界川4丁目1番付近(旭山記念公園内)でヒグマらしき動物を目撃。 |
![]() |
いつもは,行きは分岐4−分岐8経由で奥三角山へ向かうが,帰りの分岐8−分岐7区間の急登が辛くて今回は7から8へ下るコースにした。
山の手登山口 10:42 〜 分岐6 11:03 〜 分岐7 11:09 〜 分岐8 11:15 〜 |
![]() |
三角山でも熊出没情報−山の手入り口より北に約400m(補足:10月1日22時50分頃,西区山の手5条10丁目1番付近で親子ヒグマを目撃)ということは,山の手入り口が三角山の北端だから圏外ということで気にしない。 |
![]() |
登山口を少し登って尾根に出たところ。このあたりはまだ樹々が青々している。 |
![]() |
分岐3から分岐4を経由しないで手前に斜め左に登っていく道があり分岐6に到着。 |
![]() |
分岐7から分岐8までは急峻な下りが結構続く。いままでは復路で喘ぎながら登ってきたが,ここを下るのは初めて。 |
![]() |
分岐8 |
![]() |
大倉山から少し行った先にベンチがあり,そこから下ってアップダウンを何回か繰り返して奥三角山へ。 このあたりまで来ると少し色づいてきている。 |
![]() |
アップダウンを下りきって少し行くと右の小別沢方面との分岐があり,そこを真っすぐ進むと急登が待っている。 実は,今回初めて帰りも急登を下ったがかなりの恐怖心があった。冬道なら尻もちを着きながらでも安心して下れると思うが,夏道はチョットやめた方がいいかもしれない。 |
![]() |
頂上から円山方面の眺望。 |
![]() |
さすがに頂上周辺は紅葉が始まっている。 |