2023年2月16日(木) 概ね晴れ 藻岩山

藻岩山の花

 登山口に一番近い駐車場。右側の6,7台のスペースの奥から2番目が運よく空いていた。

登山口 11:00 〜 旭山記念公園コースとの分岐 11:44 〜 頂 上 12:24
頂 上 12:38 〜 登山口 13:30



 分岐のある尾根に向かって傾斜がきつくなる区間に刻まれた階段はすごく助かる。


 旭山記念公園コースとの分岐に出る。ここ2週間ほどの降雪で地蔵は雪の下(写真2枚目)。 比較的雪の多かった2020年2月の樹木の様子(写真3枚目)と比べても雪の深さが分かる。  写真をクリック


 それにしても,降雪の都度,地蔵が雪に埋もれないよう除排雪するために登山道を登る関係者(檀家みたいな人?)の献身的な行為には頭が下がる−登山道だって雪に埋もれているはずで新しく付けるんだろうな。


(2月28日 晴れ)

例によって登山口に一番近い駐車場。ちょうど出る車があって,またまた運よく駐車できた。

登山口 10:44 〜 旭山記念公園コースとの分岐 11:21 〜 頂 上 12:00


 冬道は狭いので,人とすれ違う時はどちらかが道を譲らなければならない。譲られたときは「すいません」あるいは「こんにちは」などと返すのが当たり前だ。 この日,雪の中に足を踏み入れ道を譲ったのに,一言もなくすれ違って行ってしまったお姉さん(二回も)に遭遇した。譲ってやらなきゃよかったと思っても後の祭りで,追いかけて行って「何か一言ないのか」と問い詰めるのもなんだかなぁ。
 また,これは中高年のオバチャンで,「どうぞ」と本人は譲ったつもりか,しかし脇にどかず道の真ん中に佇んでいる。いろんな奴がいる。


尾根に出て分岐を左に行った登山道すぐ右手に見える札幌岳。


同じくその先,登山道左手に見える街並み。


 頂上から西の方向に見える山並み。左から順に砥石山,右奥に神威岳,そのさらに右奥に烏帽子岳,右手前に百松沢山で,登ったことのある山は神威岳のみ。

このページのトップに戻る