2021年4月27日(火) 快晴 藻岩山

藻岩山の花

 最近は楽な三角山(奥三角山)ばかり登っていたせいか,藻岩山でも思いのほかバテテしまい1時間18分もかかってしまった。 それと,念のためオリンパス,カシオ2台のデジカメを持参したが,長年使っていてもう寿命なのか調子が悪く取っ替え引っ替え使ったり,あげくにスマホで代用−花などのマクロ撮影ができないのが難点−したりで時間を食ってしまったのも原因の一つかもしれない。
 写真上は登山口すぐ先に咲いていたキバナノアマナ(黄花の甘菜)−カシオのマクロで撮ったが,花にピントが合っていなくて残念。

登山口 10:29 〜 旭山記念公園コースとの分岐 11:13 〜 頂上 11:47


エゾエンゴサク


 お馴染みの恵庭岳,空沼岳,札幌岳が望まれるスカイラインの右側(西側)の山並みを表示している案内板。この内,登ったことのある山は神威岳と余市岳のみで,他は夏道がなかったりで一般的でない山々。


上の案内板の実写


(5月14日 晴れ)

 前週の奥三角山からマスク装着で登っていて,息苦しいと思いきや慣れると意外と大丈夫で良かったと思っていたところ,この日の藻岩山は後半息苦しくなって口をパクパクさせながら登った。 どうやら鼻水が出始めて鼻で呼吸ができなくなってそれが原因だったか。横着しないですぐ鼻をかみましょう。
 写真上は登山口すぐ先に咲いていた今がピークと思われるニリンソウ−後方の花がぼやけ過ぎてマクロで撮ったのは失敗か。

登山口 11:16 〜 旭山記念公園コースとの分岐 11:53 〜 頂上 12:22


ヒトリシズカ


シラネアオイ


シロバナエンレイソウ


タニマスミレ


 頂上間近にあった熊出没注意の掲示。毎度のことながら,日付だけでなく「何時頃」の情報をどうして載せないのか。行動パターンの参考になるんだ! 南区役所のクマ出没情報には「11時」とあった。

このページのトップに戻る