2018年10月13日(土) 晴れ 室蘭岳(登り:夏道コース・下り:西尾根コース) 911m |
![]() |
今回,工学部・山の会の行事に初めて参加しました。総勢32名という大所帯が借上げバスで登山口に直行する山行も初体験です。 |
7:30 地下鉄北12条駅 |
![]() |
![]() |
以下の写真でも分かるとおり,歩きやすい登山道が続く。しかし,一息つける平らな区間はあまりなく全般的に勾配が続くので(リーダーのペースが早いこともあって)結構きつい行程だった。 |
しばらく進むと,突然白樺(ガイドブックではダケカンバとなっている)の樹林帯が現れた。 |
![]() |
![]() |
少し高度が上がると,今度はダケカンバ帯になりました。チョット気になってネット(の情報が正確とは限らないが)で調べたところ,枝も白いのがダケカンバとあったのでガイドブックが正しいようですね。 枝振りが違うのは高度が上がるとより過酷な気象が影響するからでしょうか。 |
○○○○○ |
![]() |
![]() |
手前に白鳥大橋,噴火湾の向こうに駒ケ岳が望まれる。 |
勾配が若干きつくなりジグを切った登山道を進む。 |
![]() |
![]() |
カムイヌプリへの分岐が現れると頂上はあとわずか。 |
はい,お疲れさんでした。立派な山頂標識にびっくり!集合写真は,そのうちに? |
![]() |
![]() |
頂上から北の方向に羊蹄山が望まれる。 |
下りは西尾根コース。855ピークを左に巻いて下って行くと登り返しが見えてきてガクッとくる。 とにかく,下って登るのは辛い。頂点は825のピークのようだ。 |
![]() |
![]() |
825のピークで小休止。 |
振り返ると,855ピークに(ガイドブックによると)マイクロウエーブのアンテナが見える。 |
![]() |
|
ちょうど紅葉が真っ盛り! 写真をクリック |
最後の急峻を下って沢=ペトトル川を渡ると登山口はあと少し。 |
![]() |