2015年7月11日(土) 晴れ 夕張岳(1,667m)上り:冷水コース 下り:馬の背コース

 太もものアクシデントで残り1.2q地点で無念のリタイア。山頂に立てなかった悔しさを 夕張岳の花の写真で自分を慰めるしかない。 翌年以降何としてもリベンジを果たしたいものだ。

 写真は林道終点駐車場。何とか駐車スペース(2台分)を確保。 好天の週末,もう少し出遅れていたら,ずっと手前の駐車スペースからかなりの距離の林道歩きを余儀なくされたかもしれない。

(コースタイム)
 6:45大夕張コース林道終点駐車場発
 7:58冷水の沢
 8:14馬の背分岐
 8:45石原平
 9:05望岳台
 9:39憩沢
(ガマ岩、男岩通過)
10:30 約1400m地点 自分,足の故障のためリタイヤ
10:59吹き通し
11:25夕張岳山頂
12:00昼食後山頂発
12:18吹き通し
13:13憩沢
13:31望岳台
13:40石原平 メンバーと合流
14:15馬の背分岐
15:25ヒュッテ
15:44林道終点駐車場着
  (T・K・H・N氏と。上記はN氏の記録から。)

 馬の背分岐。ここから山頂まで4.5q。

写真をクリック

 石原平。シラネアオイの群生地とあり,時期も合っている。しかし,全然見当たらない。 登山道少し先で辛うじて発見! この年は開花の時期が早かったのだろう。

 望岳台。ここから山頂まで3.5q?(標識の文字が判読しづらい)

 望岳台から芦別岳を望む。

 前岳湿原入り口

 前岳湿原

ひょうたん沼  写真をクリック

 男岩の向こうが山頂方向か?

続いてガマ岩

 さらに山頂に近づきつつある地点で,少し前から症状が出ていた太ももの痙攣が治まらず, 終盤の登りや下山時の急峻な下りを考えると,これ以上無理はできないと判断し撤退することにした (何しろ,太ももに痙攣が起きると足が突っ張って膝が曲がらなくなるため,これでは下りが怖い)。
 それでも,皆と山頂で乾杯ができない無念さは残るが,その乾杯用の缶ビールをしっかりと1本確保しメンバーには山頂目指して行ってもらった。

 その後,無念さは残るが,天気も良く気持ちのいい湿原の中で飲むビールは旨かった。 そして,太ももの具合も少し回復してきたので膝の屈伸運動の後,もう一度山頂目指して出発した。

 撤退を決めた地点からほんの200〜300mくらい進んだと思う。また太ももがピリピリしてきたので, 山頂まで残り1.2qの標識のところで今度は本当に引き返すことにした。

 下山の状況は省略。とにかく難儀した(思うように足が動かない)。
 馬の背コースを下山すると登山口手前に夕張岳ヒュッテがある。

このページのトップに戻る