2002年8月17日(土)晴れときどき曇り 無意根山(薄別コース) | ||
9月7日 はここをクリック |
![]() |
無意根山の花 | ![]() |
9:15登山口 |
||
無意根尻小屋から,やっと登山道らしく登りがしばらく続くと広い笹原(そのあたりを「テラス」と言うらしい。)に出る。 山頂が見えてくる。 |
初めて薄別コースを登った。登山口(宝来小屋)まで林道がずっと続き,
この長い林道歩きがなかったら登山者が増えるのではないかとガイドブックに載っていた。
そして,実は昨年あたりから林道の車の乗り入れが可能(石狩森林管理署)になったようだ。
いずれにしても,お盆でもあるし人は少ないだろうという予想は外れ,宝来小屋の駐車場は満杯であった。 |
![]() |
![]() |
国道(230号線)から宝来小屋登山口まで林道を5キロ走る。 |
何とか駐車スペースを確保,結局一番良い場所であった。 |
![]() |
![]() |
大蛇が原の手前で沢を渡る。(右手が上流) |
大蛇が原湿原 |
![]() |
![]() |
湿原から10分程歩くと突然無意根尻小屋の前に出た。 |
天狗岳(山肌の急登部分から) |
![]() |
![]() |
無意根尻小屋の赤い屋根が見える。 |
山頂方向から振り返って見た分岐点(左が元山コース) |
![]() |
![]() |
このハイ松の刈分け道がずっと続きイライラする。 |
祠(ほこら):この辺が最高地点だという。 |
![]() |
![]() |
穏やかでゆったりとしたイメージの無意根山であるが,(三角点のある)山頂手前,このダケカンバ一帯は荒涼とした雰囲気である。 |
二等三角点? |
![]() |
![]() |
近郊では大規模なハイ松帯とガイドブックに載っている。 |
宝来小屋に張ってあった。 |
![]() |