2002年7月28日(土) 快晴 トムラウシ山 2,141m
トムラウシ山の花
(トムラウシ温泉短縮コース)
登山口  5:20 〜 カムイ天上 6:35(1時間15分)
            コマドリ沢入口 8:30(1時間55分)
            前トム平 9:30(1時間)
            トムラウシ公園10:00(30分)
            南沼キャンプ地11:20(1時間20分)
            山 頂12:10(50分)

下  山 13:10 〜 南沼キャンプ地13:40(30分)
            前トム平15:10(1時間30分)
            コマドリ沢入口16:20(1時間10分)
            カムイ天上18:00(1時間40分)
            登山口19:00(1時間)

トムラウシ公園からトムラウシ山を望む。ここから山頂まで,まだ2時間の距離である。

 2年越しのトムラウシである。今回は(と言っても,去年と今年の2回だけ),これ以上無いと言うほどの天候に恵まれた。この時期であっても,高山ゆえ暑さでバテることもなく,そよ風も吹いており絶好のコンディションであった。暑さではバテなかったが,しかし,この変化に富んだ長丁場に完全にバテテしまった。(T,K,H各氏と)
 昨年(9月)は悪天候のためカムイ天上の手前あたりで引き返したが,そのまま進めば今回のバテバテどころでは済まなかったと思う。しかし,他のグループは山頂を目指したようだ。
 今回,同日に登っていた知り合いの人が後で感動した面持ちで語ったところによると,(我々よりもずっと早く)下山後短縮コース登山口から林道を走行中,望岳台付近で子熊を目撃したとのことであった(当然親熊が近くにいる。)。しかし,東大雪荘に戻ってそのことを興奮した面持ちで知らせたにもかかわらず,従業員から「あの辺では,よく目撃される。」とそっけなく返され,がっかりしたとも語っていた。

朝靄の中の太陽,好天を予感させる。(登山口) 「カムイ天上」という標識があるが,ただそれだけ?
コマドリ沢入口 コマドリ沢が岩礫帯(余裕なく写真撮れず)まで続く。
前トム平からトムラウシ山 トムラウシ公園
南沼キャンプ指定地周辺の景観 山頂方向を見上げる。
一等三角点を初めて見た。 山頂から表大雪(北の方向)を望む。
お疲れさん!自分は最後は仲間に遅れること十数分。 四人一緒に別の誰かに撮ってもらえばよかったか。
  十勝連峰