2001年1月13日(土) 曇り時々晴れ 藻岩山  
 

登山口 11:00 〜 分岐点 11:33(33分)
          頂 上 11:50(17分)

下 山 12:25 〜 分岐点 12:40(15分)
          登山口 13:05(25分)

頂上展望台から南の方向,左奥にうっすらとイチャンコッペ山が望まれる。右奥にある恵庭岳は雲に隠れて見えない。

 今年は,登山靴にアイゼン(秀岳荘にて1,350円で購入)を付けて登った。すこぶる具合がよい。特に,下りは圧雪状態の雪道をきゅっきゅっと咬むように歩くと大変気持ちがよかった。
 服装は,下着に厚地のチェック柄のシャツ,セーターとジャージ上に,冬用のトレーニングウエア,毛糸の帽子,スキー手袋といった「いでたち」である。あまり着込んで汗をかいて風邪をひくのではという心配から薄いウエアにしたが,少し寒かった。
 今回,登っていて気づいたことが二点ある。冬道は極端に狭く,人とすれ違うのが大変である(真冬でも天気がよければ,大勢登っている。)ことと,登山道の途中でも葉が落ちた木々の間を通して街並みや近郊の山々が結構見えるということが分かった。

 2001年3月10日(土) 快晴 藻岩山  

 絶好の写真日和だったので,張り切って出かけた。 今まで,うかつにも北の方向の景色の良さに気づかなかったが,山頂から暑寒別岳(と思われる)方面もはっきりくっきりと望まれ, 特に真っ青な日本海とのコントラストは素晴らしいの一 言に尽きた。しかし,カメラにはフィルムが入っていなかった。
 1月13日も同じカメラを携行していたので,今回同様に写真無しである。代わりに去年展望台から撮った写真を載せます。

中央左から神威岳,烏帽子岳,百松沢山